Category クライミング

2022年度 夏山合宿


夏山合宿の動画です! 百聞は一見に如かず。

1.日程
 2022年8月1日〜8月15日

  1. 対象
    定着:北アルプス 劔岳
    縦走:北アルプス 雷鳥沢〜浄土山〜五色ヶ原〜越中沢岳〜薬師岳〜黒部五郎岳〜双六岳〜槍ヶ岳〜横尾〜上高地
  1. メンバー
    4年小池 定着C.L.(気象・医療) 5年真道 縦走C.L. 2年岩波(装備) 2年鎌形(食料) 1年上村   
  2.  概要

    ・登攀パート(8/1~9)

    8/2 気温22℃ 晴れ
    16:00部室~23:15バスタ新宿~5:15富山駅~7:30立山~9:10室堂~10:10雷鳥沢テント場~12:35劔御前小屋 ~ 13:40劔沢着

Read More

2022年度 越沢バットレスクライミング山行

  1. 対象 奥多摩越沢バットレス
  2. 日程 4月17日(日)
  3. メンバー 4年 田中CL 2年 岩波、鎌形
  4. 概要
    8:42鳩ノ巣駅集合~9:26 越沢バットレス到着~9:57 一般ルート右登攀開始~11:47 一般ルート右登攀終了~12:57 第二スラブ登攀開始~15:50 第二スラブ登攀終了~16:35荷物回収~16:55越沢バットレス出発~17:23 鳩ノ巣駅

2年生の夏山定着合宿のリードの練習として越沢バットレスに行きました!以下報告です!

鳩ノ巣駅に集合し、鳩ノ巣ガーデンキャンプ場を経由し越沢バットレスへ。到着した時にはすでに数パーティーがいた。3時から雨予報だったので3時までに登攀を終了する目標を立てる。

Read More

2021年度 小川山フリークライミング合宿

1.対象:小川山 

2.日程:2021/11/3~7

3.メンバー:真道(4年)・田代(4年)・小池(3年)・田中(3年)・岩波(1年)・鎌形(1年)・壬生(1年)・コーチ1名

11月の文化祭期間中に小川山でフリークライミングを楽しんできました!

と言いつつブログを書いているのが年をまたいで1月です笑 薄れた記憶を頼りにブログ更新していきます!

今合宿は入山日がそれぞれ違い、真道・小池(3~7日) 田中・壬生(3~5日) 田代(4~6日) 岩波・鎌形(5~7日) コーチ(4~6日)といった感じでメンバーの入れ替わりが激しかったです。

早速各人の成果!

真道 

水曜日のシンデレラ5.11a RP 南稜神奈川5.8 3p フォロー セレクション 5.8 6p フォロー 龍の子太郎5.9 Tr レギュラー5.10c Tr カサブランカ5.10a TO やわらかソラマメ5.8 RP ソラマメ5.9+ Tr ソラマメハング5.10c RP クーベルタンの逆襲5.10c TO 裏ジェットストリーム5.11b Tr

裏ジェットストリーム

Read More

谷川岳 烏帽子沢奥壁南稜

1.対象:谷川岳 烏帽子沢奥壁
2.日程:2021年10月14日
3.参加メンバー:真道(4年) 小池(3年)
4.概要:3:45 谷川岳ロープウェイ~4:30 一ノ倉沢出合~6:00 テールリッジ基部~7:25 南稜とりつき~10:15 南稜終了点~10:35 懸垂開始~12:15 懸垂終了~12:45 烏帽子スラブ下降開始~14:45 一ノ倉沢出合~15:15 土合橋バス停

前日に土合駅に入り翌日に備えた。早朝から行動し、4時30に一ノ倉沢出合に到着。

テールリッジまでは、しばらく沢を詰めて途中から右岸側の樹林に入っていく、樹林帯には赤テープがある。しばらく歩くとまた沢に出る(ケルンが目印)、さらに沢を詰め、左岸に移りヒョングリの滝右岸へのfixロープを見つける。ここまで、陽の光がなかったのと沢を詰め過ぎていないか不安になり、ロープを見つけるまで時間がかかった。ロープが掛かっている壁を登り、ヒョングリの滝を右岸から巻くため、泥だらけの踏み跡を進んでいく。割と長めに歩くと懸垂点を発見する。ここから沢床に50メートル懸垂下降、帰りはここを登る(下部はfixがあるが上部にはなく泥だらけで悪い)。

Read More

三つ峠 人工登攀トレ

1.対象:三つ峠
2.日程:9/23
3.参加者:真道(4年)、小池(3年)、橋本(OB)
4.概要

屛風岩雲稜ルートに向けた人工登攀の練習を行ってきた小池です。雲稜にはA1があるということで、アブミの使い方を橋本OBに教わってきました。直登カンテというルートでレクチャーを受けて、あとは実践。直登カンテ、巨人ルート(3P目)、セストグラディストを登りました。

人工登攀の注意事項と技術は以下の通り
・スピーディーに行う。 
・アブミに乗るときは垂直に立つ。
・レストポジション(巻き込み)はアブミに乗せた足を曲げ、踵に座るようにする 片方の足は壁に張り出す
・支点にヌン掛けをする時は、最初にアブミに乗り強度テストをしてから行う。 万が一支点が抜けた場合、墜落距離を短くすることが出来る。
・収納法は色々あるが、アブミを使う時はハーネスの後ろにぶら下げておく、フリーに移行する時は首にかけて登る。

真道・小池は最初慣れない動きで戸惑うが、コツを掴み人工の技術を習得した。

Read More